WorpressでFAQを作るとき その1(オープンソースはあとが怖いかも)
WordPressもMovableTypeも,元はブログ作成プログラムなのでFAQに仕立てるには、いろいろと工夫をしました。WordPressに関わるすべての作者の方々に感謝して、そのときに使ったプラグイン CSS 本体の改造など、知っていることをお知らせしようと思います。
Worpressを知ったのはFAQを作るときの調査です。以下の候補をだしました。
1.普通のhtml
2.ODBCのデータベース
3.CMS(MTとWordPress)
3種類を試作。どんどん追加更新をしたいということで2か3ということになりました。
2のODBC方式はエクセルでデータベースをつくってそれをWEBにインポートさせます。エクセルには答えのPDFのリンク先を記入。ホームページビルダーについているソフトでできます。これは筆者の文書が直に反映する、すぐに差し替えが出来るということで、すごくメリットがありました。すでにメンバーリストはこれで作っていますが、800のデータを毎月更新がスムーズにできます。
WEBにアップするときの校正が必要がない、ソフトを買わなくて済む、一度作ってしまえばあとは楽ということでよいなと思います。
3はまずMTを使って作ってみて、デザインや閲覧者の操作性がとてもよかったので、費用の調査。MTは6万円弱なのですが、サイト内の認証つき部分には作ることができず、プラグインの購入か、新しくそれようの認証サイトとの契約かが必要で、結構高価だったもので思案中でした。
そのときWordPressを紹介してくださる方がいてMTと同じものが作れたので、WordPressで作り、公開しました。その後の更新も楽で、普通に使えていますが、問題もあります。私は急なトラブルがあったとき「どんとこい」とは言えないのです。
「まずレンタルのビジネスブログをはじめて、ユーザーが受け入れたらMTに移行せよ」とアドバイスをしてくださったプロの方もいらっしゃったのですが、認証付きのレンタルブログでお安いところはなかったのです。日本が今でもMTがよくつかわれていると言われるのは「オープンソースはだめ いっぱしのところが使うもんじゃない 危険だ のっとられる」という感覚(つい最近聞きました)があるのだろうなあ。私も「ぜったい大丈夫」とは言えないし。
コメントを残す