最近読んだWeb関連の本

最近読んだWEBの本です。

本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書 Ver.4.x対応版

ツイッターのタイムラインに流れてきたプレゼント募集で、5名様プレゼントに当たりました! 感想をツイッターや自分のブログに書いてくださいということで、思っていることを書きます。

WordPressの教科書は2012年に出版されていて、今回のは、新バージョン対応版です。WordPressの勉強は、教本を読んで、自分で何かのサイトを作って公開するのがよいと思います。教本は最新版がよいです。

WordPressのフォーラムは充実していると思いますが、当初私には、質問の内容からしてよくわかりませんでした。WordPressの概要をまず知識として頭にいれておくほうがいいのではと思いました。この本はそのための本。実際に役に立ちますし、詳しく説明されていますので応用がききます。

 

Webサイト制作の時流に乗り遅れないために、覚えておきたい開発環境の作り方
Development Environments for Web Designers

これはサイトにアクセスしてダウンロードして読みます。 プログラマーでなくても、コマンドを打てるように勉強しましょうという講義で紹介された書籍で、うんうん唸りながらPCに向かいました。そのとおりコマンドを打っていけば、できてしまうのが不思議でした。Webマスターは必要ないかなと思っていたら、最近知っていなくては先にすすめないことがあって、やっといてよかったなと思いました。この本のSSHのところです。

ノンデザイナーズ・デザインブック

仕事で新しいコンテンツを作ろうとするときに役に立った本です。この本を買ったのはだいぶ前で、頭を素通りしていた感があり、今回もう一度読みました。「デザイン」「レイアウト」に何らかの関わりのあり、かつプロフェッショナルではない人のための、というまさに私にぴったりな本です。

「こういうデザインにしたのは、こういう理由があるのです」という説明をする必要があって、そういう意味でも役に立つ本だと思います。

これからも、何度か読み返す本です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です