消しゴムはんこで篆刻文字
今日は3月31日 すっかりエイプリルフールの4月1日とまちがえていて もう1日あるではないか ラッキーだわ 得した気分です。
[tegaki]本当はテンネンのオバカ[/tegaki]
篆刻を消しゴムはんこでつくりました。
落款っぽく押してみよう。
作っている時に思ったことを書いておきます。
- 文字フォントはシヤチハタのサイトから印刷をして、手書きでトレースペーパーにうつしました。 ありがとう シヤチハタ。
http://www.shachihata.co.jp/catalog/xstamper/font.php - 字を彫るほうがずっと楽なので 最初は白文。字がうきでるほり方は朱文。白文は彫る時間は15分もかかりませんでした。一発勝負です。
- 彫刻刀で彫ったのですが、細い線なので押しているうちに消えて来たら、また彫りたすことにしました。消しゴムはんこはスタンプがいっぱい売っています。100円ショップにもあるよ。
- 印用の消しゴムを使いましたが、程よい長さでしたので、今回は切ってつかうのをやめました。長いほうがきれいに押せます。前回は1本で3個はんこをつくったのですけど、長いはんこのほうが力がはいります。(1本60円)
- これをスキャンしてphotoshopでマスクをかけたりして処理します(バックが透明のgifにします)と、そのまま電子篆刻になります。学校でマンツーマンで教わったので、がんばって作りたいです。
自分の名前の漢字の意味も調べてみました。 伊は「手で神杖を持った様を表わす象形文字」なんだそう。
wiktionary(日本版)では
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BC%8A
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%83%BD
父が和歌山が好きな人で、娘二人に「紀伊」から 紀と伊が入った名前を考えてつけてくれました。自分の好きな場所の名前を娘につけるっていうのは、娘の私にはとてもうれしいことなんです。
コメントを残す