WorpressでFAQを作るとき その4(質問投稿)

FAQは個々の記事についてのコメントは受け付けていませんが、「Contact Form7」で質問、意見は受け付けるように作りました。
投稿されるとすぐに担当者にメールで知らされます。
マルチバイトの関係で件名の文字化けのあるときは、迷惑メールと間違わないようにしないといけませんが「=?ISO-」ではじまる件名にメールソフトでもチェックがはいるようにすれば、見過ごすことはありません。
WEBは相手が見えないという性質がありますが、相手は人間、対応は電話での質問と同様です。記名できた場合はより丁重におこたえしないといけません。
これはネット通販のサイトなんかは、もっと厳しいはずです。最低限のマナーとして毎日メールチェックは必要です。こたえを用意できないのであれば、あらかじめ記事の範囲しか情報がないと明記すべきあるいは質問投稿欄を設けないほうがよいと思います。

別のお話になりますが、Worpressのプラグインを使うと、簡単に無料でショッピングカートも作ることができます。受け入れ態勢が整わないうちに公開してしまうと、お客様に大きな迷惑をかけてしまいます。有料ですが、ノウハウをアドバイスしてくれるのが「楽天」などのショッピングモールなのかしら。ネットのお店は、実際お店を構えて、顧客取引を知っている方のほうに、与しやすい販売方法だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です