バックアップと復元 迂回編(WorpressでFAQを作るとき その5)
Worpressのツールのインポートとエクスポート両方が使える環境の方は簡単ですよね。
別のサイトに復元させるときも「search-regex」というプラグインを使えば楽です。
このサーバーはインポートもエクスポートも楽々なので問題ありませんが、仕事のサーバーはうまくいかないので、迂回作戦をたてました。
エクスポートするとエンコーディング関係なしの、どうしようもない文字化けのファイルが出力される。
phpMyadminでエクスポートできたが(これは文字化けはありません)インポートエラーがいっぱいでた。
じゃあ小分けしてひとつのテーブルごとにエクスポートとインポートをしようとしてもインポートエラーがでた。
phpMyadminの設定をさわってうまくいかない(マニュアル読み返しなさいというメッセージがでました)。
↑
私がこの全部の状況でした。スキルが足りないのはわかっているのだが、今ここにある危機をなんとかしたいっていうヤツ。
頼みのサポートに、「SQLファイルがあるんだったらコピペで作り直したほうがはやいっすよ」といわれてしまったのですが、少なければ大丈夫なんだろうなあ。
カテゴリーもサブをあまり作らないなら、こっちでもいいかあ。と思いましたが、カテゴリーが複雑で覚えきれない。
以下の私のやった方法。
何かのご参考になればと思います。同じケースはないと思いますのであくまでご参考に。
1.バックアップはphpMyadminでエクスポート(DBmanagerでもOK)。
2.別のWorpressに適しているサーバーのテストサイトにWorpressをインストール。
インポートの前にすべてのテーブルを削除します。
そこに全部バックアップしたSQLファイルをphpMyadminでインポートしてから、wp_optionを削除。
wp_optionをそのままにすると、新しいWorpressのダッシュボードにログインできません。
3.ツールのエクスポートをつかって、ファイルを出力。元のあるいは更新した
ワードプレスにツールのインポート。そのとき元ある投稿カテゴリーはさ削除しておきます。
ツールのインポートは
「 Worpress のエクスポートファイルから投稿、ページ、コメント、カスタムフィールド、カテゴリー、タグをインポートします。」のところを選択します。
バージョンアップなどで不具合がでたときのために、復元の仕方を知っておくことは必要です。
今のところ実際に使う機会はないです。2まではプラグインや新しいテーマのテストのためによく使います。
FAQの設問の追加は、設問番号の挿入の場合もあります。複数の人のチェックを受ける必要があるときは、テストサイトを作ります。
ここの「Worpressに適しているサーバー」はHostmonster。これがご縁で私は個人で契約したのでした。IE6ではテーマが反映しませんが、ほかにいろいろ遊べて満足しています。今のバージョンは2.91。もっとアップバージョンされれば、こんな面倒なことしなくてよくなるかもしれませんね。
コメントを残す